ファミレスのガストで4年間のアルバイト体験談
誰もが一度は行ったことがあるファミリーレストラン。そんなファミリーレストランで4年間アルバイトをしていた方にお話しを伺いました。マニュアルが統一されたチェーン店での接客、これから飲食店で働きたいという方に向けたアドバイスが凝縮されています。
どちらの飲食店で働いていましたか?
すかいらーくグループのガストです。人と話すのが好きでしたので、ただじっと座っているよりは動いて人と話したいなと思って始めました。
私の住んでいる地域が結構田舎でバイトできるところも限られていたので、求人情報を見つけるというよりは、近くのファミリーレストランでやっているかなとネットで調べて直接電話して面接を受けました。
髪型は長い人だと結んで網に入れなければいけなくて、分けの髪型はピンで留めました。服装は指定のユニフォームがあって、下は黒いパンツ、上はオレンジっぽいワイシャツで、エプロンをしていました。
私はフロア担当だったのですが、フロアの人もエプロンをしていました。制服はすべて用意されていて、クリーニングもやっていただけました。
仕事内容は、最初のうちは基本接客で、オーダーを取ったり下げ物ばかりなんですが、だんだん上がっていきますと料理を運んだりするようになります。半年くらいで慣れました。
私の場合はそこで4年間働いてましたので、最後の2年間くらいはキッチンもやらせていただいていました。
メインはフロアなんですが、休憩とかの都合でキッチンの人数が減ったりするときは、急遽サラダやデザートを作ったり、洗い物が溜まってきたら洗い場で洗浄機を回したりという感じでした。
洗浄機が洗浄して乾燥までやってくれるので、お皿が乾燥し終わったら所定の場所に置くという作業をします。
パートの大御所との人間関係が大変
どんな年代の方が働いていらっしゃいましたか?
私のところは、アルバイトだと20代が多かったです。
10年くらいそこでアルバイトをやっている30代の方もいたんですが、その人は社員ではないんですが契約社員として働いていたので、昇格もあったみたいですね。
アルバイトから社員になるための試験とかもあって、その人は試験を受けて、正社員ではないんですが契約社員になったみたいです。
あとパートの人は、ほぼ4,50代の方が結構大御所だったりして、人間関係とかも色々ありましたね。
私の店は50代の女性の方が2人いて、昼間と夜間でそれぞれフロアを担当していたんです。
昼にいつも入っている方はもう15年くらい働いていて自分の店みたいな感じだったので、昼に入っているバイトさんを調教するんですよ。
すかいらーくグループの規定とかこうしなさいみたいなことにはそんなに従わなくて、自分の経験から、「ここはこうすればいいんだよ」みたいな感じでやっていたんです。
夜間のパートの方はそれをあまり良く思ってなくて、そこのおばさま2人の派閥みたいなのがあって、結構めんどくさかったですね。
私は最初に夜から入って、その夜間の人に色々トレーニングしていただいた後、昼に入ることもあったんですが、2人のやり方が全然違っていて合わせるのがすごく大変でした。
この人はこう、例えばゴミ箱の位置はここじゃなきゃいけないからこっちに置いちゃいけないんだとか、自分でちゃんと判断しないとイチイチ言われるのはめんどくさいので、そこを適応しようと頑張っていましたね。
人数は、フロアがたぶん10人、キッチンも10人だから、全員で20人くらいですかね。
例えば平日の夜とかでしたらそんなに混まないので、キッチン3のフロア2+社員とかで回すので、平日は1日で5、6人ですかね。
休日の場合は、その倍人がいないと回せないので、1番混雑しているときでフロア5人のキッチン6の11人体制+社員で、12,3人で回していました。
研修期間は3ヶ月
研修はありましたか?
研修は3ヶ月間ありました。私が入った時は時給800円で、研修期間が終わると830円になりました。
あとはAクルー、Bクルー、トレーナーといった風に上がっていくと昇給していく感じでした。
そんなに上がらないんですけど、最終的に870円ですね。870円がちょうどトレーナーの時給という感じでした。地域柄田舎ということもあって、相場は安かったと思います。
Aクルーはただお皿を下げてオーダーを取って、一通りのことが一応万遍なくできるというレベル、Bクルーは普通のことはできて当たり前で、プラス提案ができたり、入りたての新人さんに少し教えたりすることができるレベルです。
トレーナーはAクルー、Bクルーどっちも見られるんですよ。新人さんだけではなくて、新人上がりで3ヶ月たった人にも教えられる権限があります。私は最終的にはそのトレーナーでしたね。
試験は特になくて、店長の主観というか、この子できるようになったからトレーナーに上げようとかいった感じで、店によっても違うかと思います。
私の店は店長の権限が低くて、パートの人がばーんと権限が上だったので、店長に「あの子、中々できるからトレーナーにしちゃいなよ」みたいな感じでした。
どこの店もそうみたいですけど、パートさんの権限ってかなり強いみたいですね。
私が2年目に来た店長は28歳くらいで、パートさんが50代とかなので「あのガキさ」みたいな感じで、結構店長に対しての風当たりが強かったです。店長とはいっても、大変だと思いました。
勤務は、一応週3回くらいのシフトで出していて、最初は3,4時間くらいでした。時期にもよりますが、大体、最初はそんなに入れてもらえないんですね。
Bクルー以上になるとロングで入れるようになって、平均的に土日は7時間勤務で、あとは平日2,3日入ることが多くて、大体週5日でした。
私は大学生だったので平日昼間は入れないので、通常の場合は夜17時~22時の5時間は入っていましたね。
テスト前などは、テスト休みでまったく休む人もいました。私は基本的にあんまり休まず、代わりの人がいれば時間を少し減らしてもらう程度でやっていたので、そういうところは融通が利く感じでしたね。
明るくて声が大きいことが大切
求められるスキルなどはありますか?
一番は、明るくて声が大きいことですね。
とにかくコミュニケーションが重要なので、お皿洗いなどガチャガチャしてるところで声が小さいと何も聞こえないのもありますし、「いらっしゃいませ」の声が聞こえないとアウトですね。
あとはぱっと判断できることが重要で、例えば、オーダーと料理運びと会計が同時に重なったら、会計、料理、オーダーの順に優先順位があります。
なので同時になってどれをしようとあたふたしたりする人は、ちょっと難しいですかね。
今は会計が先だとか、でも今料理が出てるから、会計が終わったら料理運んでオーダーはちょっと待ってもらって「申し訳ございません。少々お待ちください」と言って料理を運んでからオーダーに行こうみたいな感じで、判断できる人って結構重要ですね。
言われてぱっと理解できる人がいいと思います。
知識はまったく必要ないです。ただ体が動けば大丈夫という感じですかね。
メニューは全部覚えなければいけないとかはありますが、それも新メニューの前にテストがあったり、正解するまでトレーナーと頑張ったりします。
もちろんそのトレーナーもその上のチーフにテストしてもらったりするので、一応万全の態勢ではやりますが、やっぱり覚えの悪い人というか苦手な人はいるので、そういう人は自覚して早め早めから覚える必要はありましたね。
体力はかなり必要ですね。というのも、どこの飲食店もたぶんそうなんですけど、混雑状況によっては休憩にいけなかったりします。
例えば私の場合、観光地ではなく近くに何もない結構山の中なんですけど、冬に大雪があったりとか、プール、バーベキューとか色んなイベントが絡んでくると、かなり混む店舗だったんですね。
特に夜の時間帯は寒いですし、暖まりたいみたいで結構長居したい人も多いし、そうするととにかく混むんですよ。混んだ時には12時間立ちっぱなしとかいうこともあったので、体力はかなり必要ですね。
忙しい曜日は、やっぱり休日ですね。インターチェンジが結構近くて、休日にはそこの高速道路に乗る人が多いんですよ。
インターチェンジに乗ったら食べる場所ってサービスエリアだけなので、ウチの店は一般道にいるうちに食べておきたいと思う最後の店ということもあり、かなり混みました。
特に連休前などは金曜日から移動する人がいるので、金曜日の夜もかなり混みますね。
10分で提供するのがガストのルール
4年間働いていて困ったトラブルとかはありましたか?
営業面で上手くいかない時とか、言われてるのにそれができなかった時とかですね。
例えば優先順位で「今これが出てたからこれでしょ」と言われて、その時は「ああ、分かった」と思うんですが、それを実際にできない時は後の人にも迷惑がかかっちゃうので、一番大変でしたね。
あとは人間関係ですかね。この人はこういう人だからこういう頼み方をしなきゃとか気を回すのが結構大変でした。
お客様からのクレームもありましたね。私がトレーナーの時に新人がやったミスで、その人専属のトレーナーということで、謝りに行くのは店長と私なんですよ。そういうのが一番つらいですね。
一番多いのはオーダーミスですかね。あとは髪の毛がちょっと入っていたりなどの異物混入があったりしました。
ガストは料理を10分以内に出さなければいけないという決まりみたいなものがあるんですが、混んでいる時間帯などは料理をお待たせしてしまったりすることもありました。
それが守られないとお客様もだいぶ待ってる感覚になり、クレームを出されることもありました。
混んでいるという状況は変えられないので、そこのクレームが来てしまうとただ謝るしかできないというのが、結構辛かったです。
謝るだけでお客様の怒りが収まる場合もあるし、金額を25%割引にする時や異物混入の場合は、いただかないこともありました。
そういった判断は店長がいれば店長なんですけど、店長がお休みの場合はその下にいるパートさんが判断します。
そのパートさんも休みの場合はトレーナーという風になってくるので、店舗の中で私が一番偉いという時は結構判断に困るというか、謝るだけで済まない場合もあったので、それを臨機応変に対応していました。
名札で覚えてくれるお客さんもいた
働いていて良かったと思うこと、大変だと思うことはありましたか?
お客様に顔を覚えてもらえたのは嬉しいですね。
私のところは基本的に土日はほとんど色んな所へ行く観光客なので、1回きりしか来ないお客様もたくさんいるんですけど、平日だと近くの小学校のPTAの方々とか、老人会、敬老会みたいな福祉団体の方々が来たりします。
平日とかだと「今日はだるくないの?」とか、名札がちゃんとついているので「今日は○○さん入っているんだ」とか声をかけていただいて、覚えてもらえるのは嬉しかったですね。
大変だと思ったことはたくさんありますけど、ずっと立ち仕事ということ、先輩との人間関係、自分の技量で悩んだりとか、新しいことを覚えるのも大変でした。
クーポン券など色々なシステムを導入するので、そういう情報を全部覚えなければいけなくて、トレーナーになると人に教えなくてはならないし、バイトと言えども責任があるので、そこは結構大変でしたね。
向いている人は、人の言ったことを素直に受け止められる人ですかね。お客様が何かクレームを言ってきたときに「これはこうだから」とは言えないじゃないですか。
でも「自分は頑張ってオーダーを取ったのに間違えた」「自分は頑張って運んだし」みたいな人も実際にいました。
指摘されたら自分の非を認められて、相手が言ったことが間違ってるなと思っていても素直に受けとめることができる人に向いていると思います。
あと、やっぱり声が大きい人、ハキハキと話す人、有言実行できる人ですかね。
例えばすごい混んでいて、○○へ行ってと言われて分かりましたと言うんですけど、会計のベルが鳴ってしまい会計に行き、オーダーを取ることをすっかり忘れていました。
すると、さっき行けって言ったじゃんみたいな感じになりますので、自分が行きますって言ったことはしっかりやる責任感は必要ですかね。
肉体的にはすごく辛いと思うんですが、私も今社会人になって、色んな人がいることを学べたなぁと痛感しています。
特に上司とか同僚とか色んな人がいるんですけど、会社とかでそんなにバンバン言われたりはしないので、クレームを言われるよりはマシだなとか結構思うんですね。
あとは人と話すのが楽しければ、どんなに辛くても乗り越えられると思うので、人と話すのが好きだったら是非やってもらいたいなと思います。
※補足1:ガスト
ガストは株式会社すかいらーくが展開するファミリーレストランチェーンです。すかいらーくグループの中でも一番店舗数が多く、一部店舗ではミーティングルームを導入するなど大人数での利用も視野に入れています。ガストと言えば安価で美味しい目玉焼きハンバーグが根強い人気。そのほか季節に合わせたメニューや少しリッチなメニューなど、老若男女が楽しむことができます。キッズメニューも豊富で7大アレルゲンを使用しない低アレルゲンお子さまプレートもあり。食の安心安全に対しての取り組みもされているので子供と一緒の食事も安心です。クレジットや電子マネー各種での支払いも可能で、Tポイントを貯める・使うこともできます。また、ガストアプリではお得なクーポンを配信しているのでガスト利用前にはチェックしましょう。